器 やまわ
千葉県船橋市習志野台2-73-13 (新京成線・東葉高速線「北習志野駅」から徒歩約11分)
お気に入りの器で生活にリズムを
「例え、普段使う食器全部でなくても、湯飲み、小鉢、箸置きの中の一つを自分好みの物に変えることで、毎日の家族との食事や友達とのティータイムが、とても華やいだり楽しくなったりして、普段の生活にリズムが生まれてきます。
飾り物ではない日々の器を、なるべくたくさんの方に楽しんで頂けるように、器選びをしています」。
と、語る店主さん。この店には、かわいい絵柄の器から作家さんが丁寧に手作りした器まで実にさまざまな種類の器が並んでいます。有名な作家さんだけに限ることなく、若い作家さんや名もない職人さんが一生懸命造る器、デザイン性に優れた器……。幅広い視点から選ばれた器は、見ていると時間の経つのも忘れてしまいます。
自分好みの品をじっくりと選べる買い物の楽しさ
レジの近くには何も置かれていないテーブルがひとつあります。お客様はそのテーブルの上に、自分好みのものや気になった器を店内から選んで持ってきて並べ、組み合わせの中から総合的なバランスを見て、最終的に買う物を選ぶことができます。目で見て確かめることができるので、家に帰ってからイメージと違っていたとか、自分が家で使っている器と合わせてみたらしっくりこなかったという失敗がありません。この店では、じっくり選べる楽しさや醍醐味が味わえます。
![](/jcfiles/image/pic2_23.jpg)
![](/jcfiles/image/pic3_23.jpg)
テーブルの上に置いて組み合わせることで、自分のイメージと合っているかどうか目で確認することができる画期的な店。
![](/jcfiles/image/pic4_24.jpg)
北習志野駅から直進し「習志野台6丁目」の交差点を左折してすぐ。
![](/jcfiles/image/pic5_25.jpg)
見やすいように配置が工夫された店内。
![](/jcfiles/image/pic6_26.jpg)
信楽焼きの「雪化粧フリーカップ」。緑茶やコーヒー、何を入れても合いそうです。
![](/jcfiles/image/pic7_26.jpg)
作家さんが作った渋い色合いの花瓶。
![](/jcfiles/image/pic8_24.jpg)
「わら灰 大皿」。料理の作り甲斐がある重厚な器も。
![](/jcfiles/image/pic9_25.jpg)
長崎県波佐見町で作る波佐見焼きのブランド「HASAMI(はさみ)」の品。積み重ねて収納できるので場所をとらない機能的な器。
![](/jcfiles/image/pic10_25.jpg)
木の箸やスプーンは、口当たりがやさしい品。
![](/jcfiles/image/pic11_23.jpg)
![](/jcfiles/image/pic12_27.jpg)
子どもが喜びそうな動物型の箸置きや器。食事が楽しくなりそう。
![](/jcfiles/image/pic13_27.jpg)
![](/jcfiles/image/pic14_24.jpg)
湯飲みと茶碗、椀、醤油さしだけでもこの品揃え!
![](/jcfiles/image/pic15_23.jpg)
![](/jcfiles/image/pic16_23.jpg)
箸置きもたくさん。
![](/jcfiles/image/pic17_20.jpg)
丹念に作られた「切子ガラス」の器。
![](/jcfiles/image/pic18_20.jpg)
中にはアイスクリーム? かき氷? それとも会席料理用に? 使い方はアイデア次第。
![](/jcfiles/image/pic19_16.jpg)
木の器も取り扱っています。
![](/jcfiles/image/pic20_13.jpg)
店内には“こんな使い方もできます”というディスプレイが、さり気なく施されています。
![](/jcfiles/image/pic21_9.jpg)
![](/jcfiles/image/pic22_5.jpg)
色合いがとても素晴らしく、多少値は張りますが、1枚は欲しいと思える作家さんが作った大皿が所々に置かれています。この器にどんな料理を盛り付けようか? どうゆう料理が合うかな?見ているだけでも創作意欲がかきたてられます。
![](/jcfiles/image/pic23_1.jpg)
![](/jcfiles/image/pic24.jpg)
この店のお客様は、「自宅でずっと白のシンプルな器を使っているのですが、もう飽きてしまって、それを変えたいと思っているんです」という方が、多いそうです。そういったご相談に店主は『器遊び』といって、店の中からお客様の好みに合う器を並べ提案をしているそうです。もちろん、お客様が自ら自分で器を集めて並べることができます。
自分好みの器を増やすことで、使う回数も増えて楽しくなります。そんな活躍の回数が増える器を、じっくりと探すことができるお店です。
年に何回か25日から月末にかけてセールを開催することがあるので、その時期は特に要チェックです!
最新記事一覧
理想の住まいを。 マイホームのご相談はこちらから