「耐震等級3」は、国土交通省が2000年に定めた、住宅性能表示制度における耐震性能の最高等級です。建築基準法では、極めてまれに(数百年に一度程度)発生する地震による力が定められており、この力に対して倒壊しない程度のものを「等級1」としています。
※「耐震等級3」相当とは、LIXILが建物の構造の安全性に項目を絞りその性能を評価しているため、住宅性能表示とは区別して表示したものです。
スーパーストロング構造体
バリューの家は、
建物の形や大きさに応じて
必要な壁の量を算出するため、
地震に強い家と言えます。
形状や大きさに応じて
必要な壁の量を算出し、
不足している場合は
補強を行うため地震に強い家
と言えます。
建物の形や大きさに応じて
基礎を配置し、
強度が不足している場合は
配筋の補強を行うため、
地震に強い家と言えます。
基本構造部分に瑕疵が発生または発見された場合、JIOからその修補等にかかる費用の一定の割合を保険金として 支払われます。住宅事業者倒産の場合もJIOから修補費用等が支払われます。
万が一、地震の揺れが原因で「スーパーストロング構造体バリュー」で建てた住宅が全壊した場合、建替え費用の一部を最高2,000万円まで負担します。 この「耐震補償」は、一般的によく知られている「地震保険」とは違い、品質保証の一環としておこなわれるものです。
TJIはフランジに構造用LVI(単板積層材)、ウェブにはOSB(構造用パネル)を使用した構造材です。I型ビームと呼ばれる(“I”の字に見える)電車のレールのような断面にも似ているTJIは、強度が合理的に、かつ最大限に発揮できるようI型に組み立てられた木質の複合梁です。I型複合梁とも呼ばれています。 そしてTJI工法の採用により、床や屋根の剛性が高まり不陸を解消することにも繋がります。 ハウスプロは長く住まうご家族のために“安心”と“快適”をお届けいたします。
木材は住宅などの建物に使用し月日が経過すると、必ずと言っていいほど乾燥してしまいます。 一般には含水率が、季節により異なりますが一年間で7〜10%も変化しています。 その結果、木材の収縮やひび割れが出来て床鳴り等の様々な不具合を引き起こします。 製材品ではどうしても経年変化が起こりやすくなるのですが、TJIはこのような経年変化が起こりにくく、建築した当時の性能が保たれています。
ショックアブソーバーは動きを制御する、さまざまな機器の衝撃を制御する部分に使われている部品です。木造住宅の利点は木の弾力を活かした日本の気候・風土に合った「家」です。
この、木の弾力を活かした制振装置「MER」は、地震の一波の衝撃を吸収し、さらに「戻る力」速度を制御し建物の自体をしな「しなやかに」揺れともに追従し、「家」へのダメージを和らげる効果があります。
アクアフォームは硬質ウレタンフォームの特性を生かし水を使って、
住宅の隅から隅まで家全体をすっぽり覆ってしまう現場吹き付け発泡による断熱工事です。
無数の細かい連続気泡で構成された硬質ウレタンフォームの特性を大いに発揮し、グラスウール10kの約1.5倍の断熱効果を保持しています。
また透湿性も低く断熱材内部に湿気を通しにくいため、壁体内の結露を抑制し、建物の耐久性を高めます。
複雑な構造の住宅も吹き付けて発泡させるから隙間なく施工できます。また自己接着能力によって強力に接着するので、長期間に渡って優れた気密・断熱性を維持します。高い気密・断熱性を持つ住宅は省エネルギー効果が高く、建物の冷暖房に要する光熱費を削減します。
「アクアフォーム」は断熱性・気密性を大幅にアップさせ、暑さ、寒さを遮断し家中どの部屋でも同じような室温に保てる温度のバリアフリー化を実現します。それにより冷暖房費の大幅な節約につながります。
アクアフォームは隙間なく駆体に充填出来るため、隙間から入る外部の騒音や内側からの生活音の漏れを抑制します。また「アクアフォーム」の細かな気泡構造で音をスポンジ状のフォーム内に分散し、騒音や生活音の漏れを軽減し、より快適に暮らしていただけます。
アクアフォームの内部が99%、空気で発砲ガスの置き換えがないため、断熱性の劣化がありません。自己接着能力により、建物の構造材との構造強度を向上し、木材の経年変化にも柔軟に対応します。
調査は住宅の建設に適したスウェーデン式サウンディング試験を採用しています。住宅の建設予定地にあわせて5ポイント(通常建築物の場合)の地盤データを採用。これにより敷地内における地盤の強さの偏りや深さごとの土の性質を知ることができます。
※設計地耐力等によりボーリング調査を実施致します。調査委で収集したデータのみならず、地形地質・土地条件等から過去85万件以上の解析実績によるノウハウを駆使して徹底的に解析します。独自に開発された「住宅地盤情報システム」で調査データだけでは見抜けない建設予定地の正確な地盤情報を収集判断し、不同沈下しない地盤の対策を立案します。
解析よって導かれた結果をもとに、その土地に適した基礎仕様を提案。種お菜なデータや現場写真を添付した 「地盤調査報告書」にて、調査結果を報告します。
良好な地盤の場合、地盤の支持力に合わせた計画の基礎(布基礎・ベタ基礎等)を提案します。
表層部が軟弱な地盤の場合、表部の土に固化材を混合し、転圧することにより地盤を強固にする工法を提案します。
軟弱地盤が中間的に存在する場合、柱状に土・固化材・水を攪拌させ、地盤改良杭を構築する工法を提案あします。
支部層が深くに存在する場合、銅管やRCバイル等を支持層まで建込み、建物を支持する工法を提案します。
地盤サポートシステムに申込まれた登録事業者様に対し、申込物件の地盤についてジャパンホームシールドの定める品質基準に合格した場合にその旨を保証します。
※大手損害保険会社と保険契約しており、1物件ごとに引受保険会社より登録事業者様に対し「付保証明書」を発行できます。地盤調査
解析実績No.1
・格子状に組んだ鉄筋の周りにコンクリートを流し込み、十分な養生期間をとり強固な鉄筋コンクリートを作ります。
・そして縁の下の部分には土が露出していないベタ基礎を採用していますので、強度はもちろん、湿気にも強く防虫にも優れています。
・基礎に乗る土台と呼ばれる木材は、パッキン工法により床下部分の通気を確保します。
・土台にはくさい、白アリ防止の為薬剤が加圧注入された木材を使用します。
・柱や梁には木材の弱点である、反りを克服したJIS規格の集成材を使用します。
工業製品であるために強度が規格化され品質が一定なので、建築後の建物の歪みが抑えられるといったメリットがあります。
・土台の上には柱があり、その柱を梁と呼ばれる木材で継ぎます。
・柱には地上1mの部分に白アリ防止の薬剤を塗付します。
また標準計算により適所に筋違い(すじがい)と呼ばれる部材を入れて耐力壁を配置します。
また各部材の継ぎには公庫認定の金具を付け、それぞれを堅固に結びつけます。
屋根 屋根には耐震に効果のあるコロニアルを使います。強くて軽いため地震の時に建物が不安定になることを防ぎます。
また防水を確保するために屋根の下地にはアルファルトルーフィングを敷き詰めます。
建物を支える土地は一見しただけでは、どのくらいの強さ(地耐力)があるのか分かりません。
建築する建物の重さや構造に応じて求められる地耐力の基準が違います。
いくら建物の耐震性をあげて、強い建物を造っても基準以下の地耐力では建物が不等沈下を起こして傾いてしまいます。
この様なことにならないように、建物を建てる前に地面に穴を5カ所開けて地中の状況を調査します。地面の中は様々な土質の層があり、数m離れた場所でも重りのついた長い棒を地面に突き刺して土の強さを調べます。
もし建物を支える近田が出ない土地であれば、堅い層まで杭を打ったり、地盤を改良して地耐力を確保します。このようにして地盤の心配がない土地に建てられた住宅には万が一地盤沈下を起こしても5000万円までの保障がついています。